【書評】諦める力④【他人が決めたランキングに惑わされない】
こんにちは、こうた(@arakou05)です。
- Twitterフォロワー「200人」
- ブログ月間「約3,500PV」
- クラウドワークスで月34万円稼ぎました
Webライター時代のこと語ってます >> 【経験談】新卒フリーランスは甘いのか?【2年間を振り返る】
①から読みたい方はこちらです。
>> 諦める力①/マナブの宿題【諦めたくないから諦めた】
「他人が決めたランキングに惑わされない」というテーマにおける目次は以下の通りです。
- 「したたかなきれいごと」で存在感を出すイギリス人
- 「勝っている状態」を定義する
- 「どっちがいいか」という選択を毎日意識的にしてみる
- いつまでも自分で決められない人たち
- 選ばれるのを待つ人生か、自分で選ぶ人生か
- 積む努力、選ぶ努力
- 「俺的ランキング」でいいじゃないか
- 「陸上なんていつやめたっていい」と言い続けた母
- どの範囲の一番になるか自分で決める
- 金メダルは何の種目でとっても金メダル
- AKB総選挙で生まれた「それぞれの物差し」
僕が気になった目次について紹介していきます。
本書に興味を持った方はこちらから購入できます
この記事の目次
「どっちがいいか」という選択を毎日意識的にしてみる
自分自身の基準でランキングをつくれば勝てるだろう、といっても、他者も認めてくれるランキングをつくるのは簡単ではありません。
ただ、自分にとって本当に大事なことは何かということをひたすら考え続けていくことは、心がけ次第でできます。
以下の例は適切かどうか分かりませんが、引用して紹介して行きます。
女子レスリングで金メダルを目指している女の子が、一方ではAKBにも入りたいと考えていたとします。
しかしながら、レスリングにおける自分のランキングが上がっていけばいくほど、アイドルとしてのランキングはおそらく下がっていくことが起きるでしょう。
人生とはこうしたトレードオフの積み重ねです。
自分にとって一番大切なランキングは何かを決めてください。
というものの、ある日突然自分なりのランキングが出来上がるなどということはありえないでしょう。
毎日意識的に自分にとって大事なものを選択し続けることで、徐々に出来上がってくるのです。
こうした問いを何回も繰り返すことで、自分なりのランキングをつくっていくのです。
選ばれるのを待つ人生か、自分で選ぶ人生か
日本人は、金メダルやノーベル賞といった既存のランキングを非常に好みます。これは他者評価を重んじる、日本人の気質をよく表しています。
人から選ばれようとすることは、誰かが設定したランキングからずっと抜け出せないことを意味します。
誰もが知っている「いい会社」から内定をもらえなくて意気消沈している学生には、こんな言葉をかけたいと思います。
- 「あなたが就職した先に描いている大きな目的は何でしょうか?」
- 「それはランキング上位の会社に入らないと実現できないことなのでしょうか?」
「俺的ランキング」でいいじゃないか
アメリカには、何かにつけて人を褒める文化があります。学校でも会社でもやたらと表彰し、努力した人、成果を出した人、人とは違うことができる人を公の場で褒めます。
それに比べると、日本人は人を褒めることについてかなり控えめです。これは価値観の軸が少ないことの裏返しです。
例えばいい成績をとった学生や、スポーツで優勝した学生が褒められることはあっても、以下のようなことはあまり褒められません。
- 絵がうまい
- リーダーシップがある
- ダンスがうまい
- 詞を書くのがうまい
上記のことを人前でちゃんと褒めるということを、日本の学校はやっているでしょうか?
そういう戦いに見切りをつけて、自分は自分のフィールドで認められればいいのだと割り切ってしまえば楽ですが、いわゆる「いい子」はどうでしょうか?
- 「いい子」:与えられたランキングでより上位を目指すことに必死になる。
- 「いい子ではない」:人の評価を気にせず、自分の行きたい方向に思い切り踏み出している。
「俺的ランキングだと、けっこういいところまでいってるんですよね」今の日本でこんなことを言ったら、以下のようなことを言われるでしょう。
- 「なんだ、それ?」
- 「何で上から目線なんだ」
- 「何を言ってるんだ」
要するに、わがままなやつか、マニアックなやつ、ということになってしまうのです。
現実的ではないかもしれませんが、このような発想ができたら面白いと思います。
- 「自分の体型に向いているスポーツをつくろう」
- 「俺が一番になれるスポーツをもっと普及させるにはどうしたらいいか?」
- 「自分に向いている仕事をつくってしまおう」
- 「自分が一番になれる仕事って、たとえば何だろう」
もう紙の本を手放そう
本記事ではまず、「Kindle Unlimited」と「Audible」を紹介します。
Amazon読み放題サービス『Kindle Unlimited』
Kindle Unlimitedは、「お得に本を読みまくりたい人」に必要なサービスです。
紙の本を絶対に読むなとは言っていません。
でも通勤時間にわざわざ本を持ち歩いて、電車の中や車の中で読めるのかっていう話です。
スマホの方が圧倒的に手軽に読めますよね。そこでオススメしたいのがこの「Kindle Unlimited」。
- 30日無料体験できる上に、月額980円なので簡単に元が取れる
- ベストセラーなど、対象商品が割と豊富
- 普段読まないジャンルの本にも手を出せる
- スマホやタブレットで読めるので移動中読むのに向いている
Amazonのオーディオブックサービスの『Audible(オーディブル)』
Audible(オーディブル)は、「活字が苦手な人や移動中に知識をインプットしたい人」に必須なサービスです。
特に、車で通勤している人にオススメなのが『Audible(オーディブル)』。
耳で読書するので運転中でも知識をインプットできます。この機会にぜひ試してみてはいかがでしょうか?
- 月額1,500円で楽しめる
- 返品で何冊かの本を聴ける
- 30%オフで購入することができる
- 音読の速度を変えることができる
本書に興味を持った方はこちらから購入できます
次回の記事はこちらです。
>> 諦める力⑤【人は万能ではなく、世の中は平等ではない】