【書評】お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!④
こんにちは、こうた(@arakou05)です。
- Twitterフォロワー「200人」
- ブログ月間「約3,500PV」
- クラウドワークスで月34万円稼ぎました
Webライター時代のこと語ってます >> 【経験談】新卒フリーランスは甘いのか?【2年間を振り返る】
①から読みたい方はこちらです。
>> お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!①
「ぶっちゃけどうなの?経費と領収書」というテーマにおける内容は以下の通りです。
- 確定申告しないとどうなるの?
- 損しないための売上管理
- 税務調査のよくある勘違い
- ぶっちゃけどこまで経費?
- 経費こんなときどうする?
- 領収書1枚の価値はいくら?
- 知っているとお得な家事按分
- いつか来るかも?確定申告の答え合わせとは
- ぶっちゃけどこまで?経費のあれこれ物申す!
この記事の目次
確定申告しないとどうなるの?
確定申告において以下のような勘違いをしている人は少なくないでしょう。
- 確定申告したら損する
- 領収書をとっておいて全て提出しなくてはならない
- 提出したらその場でチェック
上記のことは全部間違いです。確定申告すると、自分の所得税が決まり他の税金額(住民税)や社会保険料が決まります。
そして、払いすぎた税金があれば戻ってくる可能性もあります。
逆に確定申告しないと、納税漏れ。つまり脱税になる可能性があるので注意が必要です。
さらに、年収を証明できるものがないと判断され、所得ゼロは信用もゼロになります。
損しないための売上管理
実際に脱税はバレるのでしょうか?
結論から言うと、絶対にバレないとは言えません。
企業は「支払調書」を税務署に原則提出することになっているので、国は調べようと思ったらカンタンに調べられます。
税務調査で指摘されれば、数年分の延滞料を払わされることも、、。
あと、SNSもチェックされていると思った方がいいです。「この人の投稿だと儲かってそうなのに申告がないぞ」と怪しまれると、調査が来る可能性も、、。
ここで「支払調書」について解説します。
- 年間の売上:企業はあなた個人にいくら払った
- 源泉徴収額:そのうち国にこれだけ税金を前払いしておいた
ただ実は、企業はフリーランスに支払調書を発行しなくてもいいのです。義務はありません。
- 支払い済みのものだけ支払調書に載せてある企業もある
- 請求されたものも未払いのものも全て載せている企業もある
- 税務署には出して個人には渡さない企業も
つまり、売上管理において支払調書は当てになりません。自分自身で売上を管理するしかないのです。
話は変わりますが、多くの方は領収書を頑張って保管しておきますが、肝心の「売上」と「自分が前払いした税金」を管理できている人は少ないでしょう。
なので、自分が出した請求書は印刷しておいて実際に支払われた額と差があるかどうか、見ておいてください。
税務調査のよくある勘違い
税務調査ってなんか怖いイメージがありますよね。
税務調査とは、正しく確定申告されているか税務署から調査官が来ることです。
- 法人は大体4〜5年に1度来ると言われています。
- 個人に来る可能性は、1〜2%しかありません。
基本的に調査官の質問に答える感じで穏便に進みます。決して悪いことをしたら調査が来るわけではありません。
調査官が来るのは、「あなたが提出した確定申告に質問がありますよ」と言う時です!
提出した時は何も言われないので「自分は合っている」と思いがちですが、そうとは限りません。
でも、税務署は毎年何千万件も確定申告を受けているので、すぐに全部はチェックできないのです。
もし不審な点があった場合、国は調査していい権利があるので何年か経って「答え合わせ」されることがあります。これが「税務調査」です。
- 怪しい経費はないか
- 売上を少なめに申告してないか
- 経費を上乗せして節税といって脱税してないか
上記のようなことを調査されます。
例えば収入が300万円の人が、交際費だけで200万円も使っていたら怪しい。とか実家住みなのに生活費が経費に多く入っていたらとかです。
続いては、どこまで経費なるか解説していきます。どこまで経費になるのか明確なルールはありません。
ぶっちゃけどこまで経費?
経費は、自分の仕事に関連したもので、事業をやってなければ支出しないものです。経費になるかならないかは、皆さんの心が決めるべきです。
事業とは、売上を上げることなのでその売上に貢献しているかが重要です。
経費をよく「〜費」とわけますが、これを「勘定科目」といいます。たとえば、「取材の電車賃=交通費」
よくある勘定科目一覧
- 勘定科目:内容
- 交際費:営業目的での接待の飲食代、お歳暮、お中元、贈り物など
- 旅費交通費:電車、バス、タクシー代、宿泊代など
- 車両費:ガソリン代、高速代、コインパーキング代
- 取材代:取材にかかった交通費、宿泊代、飲食代
- 修繕費:パソコンやカメラの修理代など
- 消耗品費:10万以下未満のパソコン用品、文具などの事務用品、名刺代など
- 広告宣伝費:広告掲載料やWebサイトの制作費など
- 新聞図書費:書籍、雑誌、電子書籍、新聞など
- 会議費:打ち合わせの飲食代、カフェ代
- 外注費:外部への業務委託費など
- 地代家賃:家賃、契約更新料、月額駐車場など
- 通信費:電話代、ネット利用料、ドメイン代、サーバー代、切手ハガキ代、郵送料など
- 水道光熱費:電気代、ガス代、水道代
- 租税公課:一部の税金(事業税、固定資産税など)、収入印紙代など
- 研修費:セミナー参加費用
- 諸会費:会費やオンラインの支払いなど
- 支払い手数料:銀行の振込手数料、各種手数料、そのほかサービスの対価
- 支払報酬:税理士報酬や士業報酬など
- 雑費:どの項目にも当てはまらない経費
なお、どの経費が何の科目に入っていても一緒です。税金学を計算できれば、そこまで大きな支障はありません。
注意するとしたら、勘定科目のバランスです。経費は売上を上げるためにあるのに、経費の方が金額が多いのはおかしいですよね。
経費こんなときどうする?
まず領収書がもらえない時はどうすればいいでしょうか?
結論は、レシートでもOK!
明細がわかるので実は税務署には都合がいい場合もあります。ただし10万円以上の金額の時は領収書の方がベターです。
1つのレシートに経費とプライベートが混じっている場合は?
ペンで◯をつけておきましょう。
また、取引内容と、本人が支払いをしたことがわかればクレジット明細書でも構いません。
レシートがもらえない時は?
- セミナーや懇親会
- 自販機やワリカン
- ご祝儀やお香典
- Web上の取引
上記の項目は、出金伝票を使いましょう。100円ショップや文房具店で買えます。
出金伝票の書き方
- 日付、相手先、勘定項目、支払った内容を記載
- 金額は作成ごに改ざんできないように、¥や_を書く
あと、レシートがもらえない時は「証拠資料」を補足で用意すればOKです。
- 交通費→履歴印字
- ご祝儀やお香典→案内状や香典袋のコピーなど
でも何でもかんでも出金伝票にする考えはNGです。特に10万円以上の高額なものはできるだけ領収書で保存してください。
クレジットカードはプライベートと分けた方がいいのか?
結論は、分けなくても大丈夫です。
新規のカードは作りにくいかもしれないので、自分がどこまで仕事のものか管理できていれば問題なし。
領収書1枚の価値はいくら?
たとえば、課税所得100万円で1万円の領収書でいくら得するか見ていきます!
1万円の領収書=◯◯円?所得税5%、住民税10%で計算していきます。
1万円の領収書はいくらなのか?計算して見た
領収書が見つからなかった場合
- 所得税:課税所得100万円×5%=5万円
- 住民税:課税所得100万円×10%=10万円
支払う税金の合計額=15万円
領収書が見つかった場合
1万円の領収書=1万円の経費なので
- 所得税:課税所得99万円×5%=4万9500円
- 住民税:課税所得99万円×10%=9万9000円
支払う税金の合計額=14万8500円
1万円の領収書が見つかって、
このケースでは、1万円の領収書は1500円の価値がある。
簡単な計算式
【領収書の価値】=【領収書の金額×自分の税率】
この場合だと、【1500円】=【1万円×15%】
知っているとお得な家事按分
自宅で仕事している場合、家賃や光熱費も経費になることを知っていますか?
割合は特に決まっていません。
たとえば、広さや時間で割合を出していきます。
【広さ】
ワンルームの部屋を約半分作業スペースとして使う:約5割
【時間】
1日のうち8時間を作業スペースとして使う:約3割
主な家事按分の事例
- 自宅兼事務所に関する費用:家賃、水道光熱費、Wi-Fi代など
- 車に関する費用:車体購入費用、ガソリン代、駐車場代など
家だけではなく、プライベートと仕事にまたがるもの全て家事按分できる可能性があります。
あくまでも大事なのは「自分がきちんと説明できるか」です。
いつか来るかも?確定申告の答え合わせとは
ここでは以下の3つについて紹介していきます。
- 税務調査について
- 恐怖のマルサとは?
- ペナルティってどれくらいとられるの?
税務調査について
個人の場合、1〜2%の確率でくる税務調査の流れをざっと説明していきます。
- 税務署の担当者から電話がかかってくる
- 担当者は税務調査をしたい旨と日程を伝えてくる
- 日程については交渉できる
- 一般的な個人事業主の調査は担当者が1〜2人
- 1日または2日間で行われる
- 調査の対象年度は直近3年分となるのが通例
- 用意しておくべき資料は事前に伝えられる
- 時間はAM10時〜PM5時
- 場所は本店所在地(顧問税理士の事務所の会議室でやりたいなどの交渉できる)
- 調査は、事業の概要を説明するところからスタート
- その後、調査官の帳簿チェックと領収書・請求書などの証拠書類のチェック
- その都度、追加資料の依頼や質問が飛んでくる
- 最後に「今後はこの点を直してください」という指導がある
- 「ここは修正すべきでは?」という否認がある
- どのように修正するか、修正申告書を提出するかは、調査当日では決定しません
恐怖のマルサとは?
国税局査察部、通称「マルサ」を聞いたことはありますか?
税務調査に怖い印象を持っているとすればコレのせいです。マルサの仕事は「マルサの女」という映画にもなるほどにドラマティック。
マルサの方々は、大脱税劇を演じる悪い輩のもとに裁判所の捜査令状を持って現れます。
本人と関係者に対して、数十〜百人規模の人員を駆使して一気に強制捜査を行うのです。
でも安心してください。皆さんのもとに来る可能性が低い!
というのも、脱税額およそ1億円前後でマルサは動くからです。
ペナルティってどれくらいとられるの?
では、税務調査で「この経費は認めません」と言われたら、一体どのようなペナルティが待っているのでしょうか?
結論としてはペナルティはありますが、皆さんと税務署との見解の相違からくる習性については「多大な」ペナルティは待ってません。安心してください。
延滞税(延滞金)
これをひと言でいうと、「遅延利息」です。
税務調査で「これは経費として認められません」となってしまえば、皆さんの所得が増えて、税金も増えます、、。
原則的には、所得税にのみ延滞金がかかることになります。
(国税庁HPより)
①:当初納付期限の翌日から2ヶ月間の延滞税率
②:①より後の期間の延滞税率
自主的に修正申告をした場合は、納期限の1年後以降の延滞税はかかりません。
つまり、税務調査で指摘を受けて自分で習性申告を提出する場合には、延滞税は1年分しか、かからないのです。
加算税(加算金)
こちらは罰則金みたいなイメージです。フリーランスの罰則は、実質的に所得税への加算税しかありません。
【過少申告加算税】
- 申告で税額を過少申告したことに対する加算税
- 税率は10%
【重加算税】
- これは脱税行為への罰則
- 存在しない経費を水増ししたり売上を不当に少なくしたり
- 税率は35%
- 刑事告訴される可能性も
ぶっちゃけどこまで?経費のあれこれ物申す!
アーティストのファンクラブやアマゾンプライムが経費なるかというと、普通に考えたら厳しいですよね。
ただ、エンタメや娯楽っぽいイメージだけで「絶対ダメ」と言われてしまうのは、違和感があるなと思います。
心の支えだけだったら厳しいですが笑、「これはこういう理由で経費だ〜!」と説明できるものであれば、税務署と真っ向勝負していきましょう。
たとえば、保育園代。
これは基本的に経費になりません。けれど未婚で、お子さんがいて、保育園に預けなければ仕事にならないとしたらどうでしょう?
厳しいですが、一部なら認められる可能性があります。
他にも、衣装代や美容代。
仕事だけでしか着ない衣装なら、全額経費です。あとは、それを証明するものを用意してください。
イベント当日の写真や、取材掲載メディア、衣装は常に事務所に置いているなどです。
経費として迷うもの一覧表
【経費として認められやすいもの】
【経費として判断が分かれるもの】
第4章のまとめ
第4章のまとめ
- 経費の基本は、自分の仕事に関連しているかどうか
- 経費の判断は、税務調査官の数だけ解釈がある=正解はない
- 領収書はお金と同じ価値がある
- 家賃や光熱費など、仕事とプライベートにまたがる費用は、家事按分として経費にできる
ぶっちゃけポイント
- 支払調書は会社ごとでルールが曖昧なので、間違っている可能性も。自分で管理しないと損するかも
- 経費を分ける勘定科目にルールはないので、自分で決めてOK!
- 美容代やファンクラブ代も事業性を説明できれば、家事按分できる可能性あり
- 経費から恥したレシートもとっておくことで印象が良くなる
次回の記事はこちらです。
>> お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!⑤
もう紙の本を手放そう
本記事ではまず、「Kindle Unlimited」と「Audible」を紹介します。
Amazon読み放題サービス『Kindle Unlimited』
Kindle Unlimitedは、「お得に本を読みまくりたい人」に必要なサービスです。
紙の本を絶対に読むなとは言っていません。
でも通勤時間にわざわざ本を持ち歩いて、電車の中や車の中で読めるのかっていう話です。
スマホの方が圧倒的に手軽に読めますよね。そこでオススメしたいのがこの「Kindle Unlimited」。
- 30日無料体験できる上に、月額980円なので簡単に元が取れる
- ベストセラーなど、対象商品が割と豊富
- 普段読まないジャンルの本にも手を出せる
- スマホやタブレットで読めるので移動中読むのに向いている
Amazonのオーディオブックサービスの『Audible(オーディブル)』
Audible(オーディブル)は、「活字が苦手な人や移動中に知識をインプットしたい人」に必須なサービスです。
特に、車で通勤している人にオススメなのが『Audible(オーディブル)』。
耳で読書するので運転中でも知識をインプットできます。この機会にぜひ試してみてはいかがでしょうか?
- 月額1,500円で楽しめる
- 返品で何冊かの本を聴ける
- 30%オフで購入することができる
- 音読の速度を変えることができる