【書評】お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!⑥
こんにちは、こうた(@arakou05)です。
- Twitterフォロワー「200人」
- ブログ月間「約3,500PV」
- クラウドワークスで月34万円稼ぎました
Webライター時代のこと語ってます >> 【経験談】新卒フリーランスは甘いのか?【2年間を振り返る】
①から読みたい方はこちらです。
>> お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!①
「もっと知りたい!節税&お得なテクニック」というテーマにおける内容は以下の通りです。
- 節税の落とし穴
- おいしくてお得!ふるさと納税
- 自分に退職金を準備する!小規模企業共済
- 自分に年金を準備する!イデコ
- 消費税で賢く得する
- 稼ぎが増えたら法人化?
- 消費税ってどうやって計算するの?
- 法人化で得する?いろんな裏話
- 医療費か薬代でも節税できるって本当?
この記事の目次
節税の落とし穴
なんでもかんでも経費にすれば節税できるわけではありません。支払った分は手元から減ってしまう、利益が出ていなければ、、。
つまり、「私は所得の少ない人」って言っていることです。
たとえば、住宅ローン審査などでは所得に関する書類を提出しなければなりません。
所得によって、「この人は稼ぎが少ないから返済できないでしょ?」とジャッジされます。
- 住宅ローン
- 事業の融資
- 家の入居
所得の少ない人=信用の少ない人
おいしくてお得!ふるさと納税
そもそも節税の基本は、「経費を増やす」or「控除を増やす」です。
お得なテクニックとして、ここでは「ふるさと納税」について解説して行きます。
ふるさと納税のメリット
実質2,000円だけの負担で、寄付した金額に応じて地方の名産品がもらえる
よくある勘違いとして、1万円寄付したら8,000円返ってくると解釈する人がいます。
丸々現金で戻ってくるわけではなく、
「ふるさとチョイス」というサイトで収入や世帯情報などで入力すると調べられます。
控除上限額が3万円だった場合
3万円寄付した場合
- 28,000円は所得税と住民税に反映されて戻ってくる
- たった2,000円で地方の名産品がもらえる
- ただし、このケースでは3万円を超えた分は税金の前払いにならないので損します
ふるさと納税のざっくりした流れ
- 自分の控除上限額を調べる
- 好きな品を調べる
- サイトから自治体に寄付する
- 自治体から「お礼の品」と「寄附金受領書」が届く
- 確定申告で「寄付金控除」を申告する
自分に退職金を準備する!小規模企業共済
フリーランスには退職金がありません、、。国からもらえる年金も少ない。貯金以外に手段はないのでしょうか?
本記事では2つ紹介します。しかも節税になります。
1つ目は「小規模企業共済」です。これは、毎月自分でお金を積み立てて自分が事業を辞める時に受け取れる仕組みです。
普通の銀行より金利が高いし、節税になるので銀行に預けるより圧倒的におトクですね。
小規模企業共済のメリット
- 日本一の高利率:約1〜1.5%
- 掛金額を自由に設定できる:月額を自分で(500円単位で1,000円〜70,000円)
- 最強の節税効果あり:掛金が全部控除になる
普通預金と小規模企業共済を比べてみた
- 7万円×12ヶ月=84万円(1年間)
- 84万円×30年=2520万円(30年間)
【普通預金に預けた場合】
単純計算すると、
30年間預けても、利息はほとんどありません。
【小規模企業共済に預けた場合】
受取額は約3000万円です。
つまり、30年間預けて、利息だけで約500万円になります。同じ期間貯めているのに、500万円も違います。
しかも人によっては、総額数百万円の節税にもなります。
ちなみに、共済金受け取り時に税金は貸されますが、それを差し引いてもおトクです。
どこで加入できるのか?
運営している中小機構(独立行政法人中小企業基盤整備機構)のHPからか、金融機関から加入申請できます。
自分に年金を準備する!イデコ
2つ目は、個人型確定拠出年金、またの名をiDeCo(イデコ)について紹介します。
国民年金への加入は国民の義務ですが、それとは別に毎月自分が決めた額を積み立てられる年金があります。それがiDeCo(イデコ)。
自分で掛金を決められます。小規模企業共済と同じで、掛金は控除=節税です。
小規模企業共済と違う点は?
小規模企業共済では自分で何かする必要はありませんでしたが、iDeCo(イデコ)は加入した時に自分で金融商品を選びます。金融商品とは、
- 投資信託
- 株
- 定期預金
- 積み立て保険など
そして選んだものを運用していきます。
iDeCo(イデコ)のメリット
通常、資産運用した利益には20%がかかりますが、非課税0%になる(年金なので60歳まで受け取れない)
要するに、資産運用でバリバリしたい人はiDeCoで、貯金感覚でやるなら小規模企業共済ですね。
小規模企業共済とiDeCoの違い
消費税で賢く得する
世の商品やサービスには消費税がのっています。これはお店が代わりに預かって国に納めているということ。
そして、フリーランスこそがそのお店です。フリーランスとして仕事して提供する商品やサービスも消費税が発生しているので、消費税が含まれています。
消費税は課税所得で決まる?
前々年の課税所得が、
- 1000万円超→納める義務あり
- 1000万円以下→納めなくてOK
つまり、預かった消費税はポケットマネーにしていいのです。
課税事業者になってから急に、今までクライアントに「請求は税抜きです」とも言いにくいので、最初から消費税を意識して見積もりを請求しましょう!
10万円分の仕事をしたとします。
【消費税を請求しなかった場合】
10万円(税込)
【消費税を請求した場合】
10万円(税抜)+8000円(消費税)=10万8000円もらう(税込)
つまり、売上は8000円多くなる!
しかも消費税を納める義務は売上が1000千万を超えてからOKですし、納税するのはその2年後になります。
稼ぎが増えたら法人化?
利益が上がってくると、法人にした方が税率が安くなる場合があります。
状況によっては年間利益が600万円ほどで、法人にした方が得する人もいます。
法人化で得する?いろんな裏話
法人化を考えてる人はぜひ参考にしてみてください。
いくら利益が出たら法人化?
まず法人化の目的を紹介します。
- 節税
- 営業のため(顧客との取引上、必要に迫られて)
- かっこいい(社長って名乗りたい)
法人にして税金で得するかは、そう簡単にシミュレーションできません。法人にすると得する明確な「利益のライン」があると勘違いしている人は多いです。
フリーランスとして同じ利益でも、税額は異なります。その人が独身なのか、扶養がいるのか、保険に入っているのか、ふるさと納税をしているのかなど。
法人は社会保険加入の義務がある
法人化すると法人で社会保険に入る義務がありますが、設立当初は入らない法人が多いです(本当はいけません)。
しかし、最近は法人での社会保険の加入が厳格化されてきました。また、法人が加入する社会保険は高いです。
個人と法人、どっちが得か比べてみた
年間利益が800万円の場合、フリーランスと法人のどちらがお得か比較してみましょう。
上記のケースは法人に軍配です。
年間利益800万円の個人と法人の税と社会保険の概要比較
医療費か薬代でも節税できるって本当?
医療費を控除にできるのは有難いですよね!以下で詳しくみていきましょう。
医療費控除とは?
年間の医療費が10万円を超えると控除として使えるので、たとえば、年間の医療費が15万円だったら5万円を所得から控除できるわけです。
医療費とは、簡単に言うと「治療を目的とした医療行為に支払った費用」です。
- 医師、歯科医師による診療や治療
- 治療のためのマッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師などによる施術
- 助産師による分娩の介助
- 治療や療養に必要な医療品の購入など
2017年確定申告分から、医療費控除は大きく変わりました。
- 領収書の添付義務がなくなった
- セルフメディケーション税制が創設された
セルフメディケーション税制とは?
これは「健康の保持増進及び疫病の予防に関する取組を行った方が、12000円以上の対象医療品を購入した場合」に適用されます、、、ちょっと難しいですね
医療費控除との選択適用なので、両方の控除を使うことはできません。
一部の対象医療品のパッケージには識別マークが掲載されていますし、レシートにも「セルフメディケーション税制の対象商品です」と記載されます。
ぜひ、医療費の領収書と医薬品の領収書を保存して、確定申告で適用できそうか、見比べてみてください。
医療費控除とセルフメディケーション税制の比較
第6章のまとめ
第6章のまとめ
- 小規模企業共済で自分への退職金を用意せよ
- 個人確定拠出年金はハイリスクハイリターンを目指す人はやる価値あり
- 消費税は、前々年の課税売上が1000万円以下であれば免税
- 年間利益が600万円を超えてきたら、税理士に法人化を相談
ぶっちゃけポイント
- 節税のためのなんでも経費にするのは、浪費と紙一重
- 節税や経費を増やす以外にも、節税できる方法がある
- 小規模企業共済は日本一と言えるほどの高金利!
- 消費税免税の人でも、消費税を請求してポケットマネーにしてOK!
次回の記事はこちらです。
>> お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!⑦