【書評】幸せをお金で買う5つの授業②【ご褒美にする】
こんにちは、こうた(@arakou05)です。
- Twitterフォロワー「200人」
- ブログ月間「約3,500PV」
- クラウドワークスで月34万円稼ぎました
Webライター時代のこと語ってます >> 【経験談】新卒フリーランスは甘いのか?【2年間を振り返る】
①から読みたい方はこちらです。
>> 幸せをお金で買う5つの授業①【経験を買う】
「ご褒美にする」というテーマの目次は以下の通りです。
- BMWと国産車、どちらを買うのが幸せか?
- 「シルバーマンのおまじない」は一筋縄ではいかない
- 「喜び」の賞味期限
- 「不足」は最良の友
- なぜロンドンっ子はビッグ・ベンに行かないのか?
- 「希少性」という武器
- 高級車のカーシェアリング会社の戦略
- テレビCMの意外な効能
- 「してないこと」に焦点を合わせる
- 恋愛に目新しさを与える方法
- トイレを「ご褒美」に変える
- だれもがシルバーマンになれる?
- ご褒美の価値を計算してはいけない
また「Kindle Unlimited」は、月額制で読書を楽しみたい方におすすめのサービスです。
僕が気になった目次について紹介していきます。
BMWと国産車、どちらを買うのが幸せか?
ミシガン大学の研究者たちの研究によると、より高価な車を所有している人々は運転によってより多くの喜びを得たと答えました。
しかし、楽しみのために運転する機会は驚くほどまれでした。
その理由として以下の例を紹介します。
真冬にスーパーマーケットに向かって運転している最中に私たちが考えることといったたら、左側車線で80代のお年寄りが運転するのろいオールズモビルにくっついて走らなければならない苛立ちとか、店に暑いチキンの炙り焼きが残っているかどうかとか、そういったたぐいのことで、自分が運転している車のメーカーやモデルのことなどまず頭に浮かびません。
よって、BMWを運転していても、国産車を運転するのと全体的な楽しさの程度はあまり変わらないのです。
「シルバーマンのおまじない」は一筋縄ではいかない
(*この画像の人はオプラ・ウィンフリーではありません)
TVパーソナリティのオプラ・ウィンフリーによれば、「今日、人生を変えるためにあなたができるたった1つのにして最も重要なことは、自分の持っているものに感謝し始めること」だそうです。
ただ、感謝することは最初は簡単でも、続けることがほとんど不可能です。
また、ある研究では裕福な人ほど人生の小さな喜びを味わえなくなる傾向があることがわかりました。例えば以下のことです。
- 山道を歩いている途中で美しい滝を見つけたら立ち止まってその美しさに見とれること
- ロマンチックな週末の保養地でこのまま時が止まってほしいと願うこと
これらの現象は、多くの人々の予想に反して「収入」と「幸福」には強い相関がない理由を説明する助けになります。
ある研究では、札束の写真を見た人々は実際に大金を持っている人たちと同じく、以下のことをあまりしなくなったそうです。
- 滝の近くを散歩する
- 人生の小さな喜びを愛でる
生活に必要な分だけを稼いで、小さな幸せを感じれるような人生の方が大金持ちの人生より幸せかもしれません。
恋愛に目新しさを与える方法
まず、大学院生のリズの話を引用して紹介します。
大学院生のときリズは、長年のボーイフレンド「ベンジャミン」の行動に好奇心をそそられました。機嫌が悪いと、ベンジャミンは彼女がいるところでは怒りっぽくなりました。
彼は、リズが自分の不快なふるまいを我慢してくれると知っていたからです。しかし、見知らぬ人やちょっとした知人にばったり会ったりすると、ベンジャミンは急に元気になって、快活で感じよく振る舞うのです。
社交的に振舞わなければならないという義務感が彼の気難しさを押しやり、しばしば不機嫌をも消散させてしまったのでした。
このボーイフレンドのふるまいを理解するために、リズは長く付き合っている男女のカップルに研究室にきてもらいました。
そこで、彼らには自分の恋人またま別のカップルの異性と話をしてもらいました。
するとベンジャミンと同じく、見知らぬ人と対話しているときには、彼らは活発で朗らかにふるまいました。
そして、その前向きな態度が、事前には予想できなかったことに、彼らの気分まで上向かせたのです。リズと彼女の同僚は、この現象を「ベンジャミン効果」と呼ぶようになりました。
YouTubeでの一人しゃべり
(*1.5倍速で視聴するのがオススメです。)
この記事に関して一人しゃべりしているYouTube動画を撮りました笑。もしよかったらどうぞ。
次回の記事はこちらです。
>> 幸せをお金で買う5つの授業③【時間を買う】