【書評】幸せをお金で買う5つの授業⑥【エピローグ】
こんにちは、こうた(@arakou05)です。
- Twitterフォロワー「200人」
- ブログ月間「約3,500PV」
- クラウドワークスで月34万円稼ぎました
Webライター時代のこと語ってます >> 【経験談】新卒フリーランスは甘いのか?【2年間を振り返る】
①から読みたい方はこちらです。
>> 幸せをお金で買う5つの授業①【経験を買う】
「エピローグ(視野を広げよう)」というテーマの目次は以下の通りです。
- 貯金の効果
- 大きく使う
- お金を分配する
- お金があれば、問題は減る?
- 【まとめ】経験を買う
- 【まとめ】ご褒美にする
- 【まとめ】時間を買う
- 【まとめ】先に支払って、後で消費する
- 【まとめ】他人に投資する
- 「幸福教育」をしよう
- 幸福は買えるのか?
僕が気になった目次について紹介していきます。まずは、読書する上で必須なAmazonのサービスを解説します。
この記事の目次
読書する上で必須なAmazonのサービス
本記事では「Kindle Unlimited」と「Audible」を紹介します。
Amazon読み放題サービス『Kindle Unlimited』
Kindle Unlimitedは、「お得に本を読みまくりたい人」に必要なサービスです。
- 30日無料体験できる上に、月額980円なので簡単に元が取れる
- ベストセラーなど、対象商品が割と豊富
- 普段読まないジャンルの本にも手を出せる
- スマホやタブレットで読めるので移動中読むのに向いている
Amazonのオーディオブックサービスの『Audible(オーディブル)』
Audible(オーディブル)は、「活字が苦手な人や移動中に知識をインプットしたい人」に必須なサービスです。
- 月額1,500円で楽しめる
- 返品で何冊かの本を聴ける
- 30%オフで購入することができる
- 音読の速度を変えることができる
【まとめ】経験を買う
アメリカとカナダの住宅ローンの違い
- アメリカ:住宅以外の資産の保護あり。税制上の優遇措置で誘う
- カナダ:ローンの利子は課税対象にならない。ローン会社は借り手に資産と収入がなければローンを組まない
つまり、カナダは物質的な買い物の誘惑を減らしているのです。
また、世界で最も幸福な国の1つにランクされたデンマークでは「休暇条例」により、労働者には毎年5週間の有給休暇が与えられることになっています。
強制的な休暇条件のないアメリカなどの国よりも、「経験」に費やせる時間がたっぷりあります。
幸福は買えるのか?
皆さんの幸福度を高める方法は、お金の使い方を変えること以外にもたくさんあります。
しかし、本書では皆さんがお金を正しく使うなら、もっとたくさんの幸福を変えることを示しています。
幸福の追求は逆効果だという結果も出ています。素晴らしいというほどではないけれど、そこそこよい音楽を聴きながら、できるだけ幸福だと感じるようにしてくださいと言われた人々は、何も指示されなかった人々よりも、幸福を感じないと答えたのです。
落ち込んだことがある人ならだれでも知っているように、意志の力で幸せになろうとするのは難しいのです。
本書で一番伝えたいことは、「多くの人が自分はすでに幸福になれるようなお金の使い方をしていると誤って信じている」ことです。
著者の紹介
エリザベス・ダン
- カナダのバンクーバーにあるブリティッシュコロンビア大学の心理学准教授
- 心理学の分野で「新星」の1人として注目されている
- 自己認識と幸福についての研究を専門としている
マイケル・ノートン
- ハーバード・ビジネススクールのマーケティング学准教授
- TEDに登壇し、「幸せを買う方法」について講演
- この動画は220万回再生されている
本書を読んだ感想
僕は大学生〜社会人1年目まで「服」に一番お金を費やしてきました。これはまさに物質的な買い物です。
それに気づいてから(2019年12月)、もう高い服は買っていません。今はブログで経験談を発信するためにお金を使っています。実際あまり使っていませんが。
この本でも物質的な買い物よりも、経験を買う方を重視しています。いろんな研究や物語を通じてお金について書かれているので、読みやすくて頭に内容が入りやすくなってます。
この機会に、自分のお金の使い方についてゆっくり考えてみてください。