【2020年版】クラウドソーシングおすすめサイト5選【口コミあり】

クラウドソーシングサイトを検討してる人「クラウドソーシングサイトって色々あるけど結局どのサイトがいいの?実際に稼ぎやすいサイトってなんだろう…。口コミとかも気になるなぁ、、。」
このような悩みを抱える人に参考になる記
こんにちは、こうた(@arakou05)です。
- Twitterフォロワー「200人」
- ブログ月間「約3,500PV」
- クラウドワークスで月34万円稼ぎました
Webライター時代のこと語ってます >> 【経験談】新卒フリーランスは甘いのか?【2年間を振り返る】
クラウドソーシングサイトを通して月20〜30万稼いでいました。本記事ではおすすめのクラウドソーシングサイトを5つ紹介していきます。
この記事の目次
クラウドソーシングサイトとは?
クラウドソーシングサイトとは、インターネット上であらゆる種類の仕事を発注・受注できるサービスを提供しているサイトです。
サイトの種類は豊富なので、どのサイトがいいか迷う人も多いかと思います。ちなみに僕は「クラウドワークス」を使用しています。
クラウドソーシングサイトで気をつけるポイント
クラウドソーシングサイトを利用する上で、確認しておきたいポイントを4つ紹介します。
システム利用料は?
システム利用料とは、1つの案件に対する手数料です。仕事を仲介してくれるクラウドソーシングサイトに支払う仲介手数料を指しています。
原則として手数料は受注者負担です。クライアントによっては支払ってくれる場合もあります。
手数料の相場は、10%〜20%です。(30%のサイトもあるそうです…。)
受注形式について
仕事を受注する形式は以下の3パターンです。
- コンペ方式:クライアントの要求に応じて受注希望者が提案し、クライアントが契約者を選別して選ぶパターン
- スカウト方式:クライアントが受注者に直接案件を持ちかけるパターン(実績やスキルが必要)
- フリーマーケット式:受注者がスキルや金額などを提示し、クライアントが仕事を提案するパターン
入金方式は?
原則として銀行振込の現金払いです。他には、ポイント支給して電子マネーや現金に自由に換金できるシステムを採用しているクラウドソーシングサイトもあります。
振込手数料は?
銀行への振込手数料は100円〜500円が相場になります。
ちなみに「クラウドワークス」の場合、楽天銀行は100円でその他銀行には500円です。
クラウドソーシングサイトおすすめ5社
クラウドソーシングサイトのおすすめ5社を紹介します。
CrowdWorks(クラウドワークス)
クラウドワークスは、日本最大級のクラウドソーシングサイトです。
メリット
- 仕事の量が多い。
- 初めての利用者に手厚いサービスがある。
- 簡単にこなせるタスク形式の案件数が多い。
- プロフィールを完成させて実績があればスカウトが来やすい。
- 時間単価制の仕事がある。「気になるリスト」に登録しておけば後から確認できる。
デメリット
- システム利用がかかる。
- タスク形式の中には低単価案件も多い。
- 登録者が多いので、カンタンな案件の受注は難しい。
CrowdWorks(クラウドワークス)の口コミ
㊗️クラウドワークスの実績50件!
1件の中で複数本書いているものもあるので、実際はもっと納品してるかな。
ここまで積み重ねてこれたのも、クライアント様との出会いとサポートのおかげです。
ありがとうございます!遅筆だけど、100件目指して頑張るぞ💪 pic.twitter.com/8SWhHOlmHN
— 船本ちとせ@Webライター (@f_chito_se) June 18, 2020
クラウドワークスって買い手市場だよね。どんなチャンネルか、シナリオかも分からないのに単価だけで判断しなきゃいけないのも賭けだし。実績作りには良いかもだけど慣れたらやっぱり出品サービスのほうが良いと思う。
— dengaku88 (@dengaku88) June 16, 2020
クラウドワークスの良いところは請求書など送らなくても納品すればお金が入るので管理がとても楽です。
特に単発の依頼で振り込みは2ヶ月後などよくあるのでとてもいいですねデメリットは手数料が高いこと
— つばたろー@YouTube運営チーム作ってます (@tsubasaaman) June 16, 2020
Lancers(ランサーズ)
ランサーズもお仕事の依頼総数は200万件を超えており、日本最大級のクラウドソーシングサイトです。
メリット
- 登録が簡単にできる。
- 気軽にできるタスク/軽作業案件が豊富にある。
- 不適切な依頼を監視する機能がある。
- 1,000円を超えれば報酬を受け取れる。
デメリット
- システム利用がかかる。
- タスク/軽作業だと20%のシステム利用料が発生する。
- 登録者が多く、高単価案件には応募が殺到する。
- 実績がない人は契約するのが難しい。
Lancers(ランサーズ)の口コミ
「ネットで稼ぐ」って言葉がいまいち分からない人は、ココナラとかランサーズとか見てみると良い。
😯「あ、私の得意って本当に売れるんだ。」
ってわかるから、ネットで稼ぐってのが何となく身近に感じることが出来ると思う。
占いでも絵描きでもなんでもいい。
あなたの特技は価値があるから。
— ケント (@josananlogs) December 3, 2019
おー、ランサーズ返信率に関する良い感じの仕様変更が実装された!やったね
— 堀内忍/認定ランサー,Webライター (@horiuchi_mw) November 7, 2019
サグーワークス
サグーワークスは「文章を書く仕事で稼ぐ」ことに決めているライター専門のクラウドソーシングサイトです。
メリット
- 登録料や年会費、退会費は一切不要
- ライティングだけで毎月の仕事を確保できる
- プラチナライターになれば高単価案件をゲットできる
- 小さな案件があって続けやすい
- ポイントは現金以外にもAmazonギフト券に交換できる
デメリット
- プラチナライターに合格しないと高単価案件を受注できない
- 獲得ポイントには有効期限がある
詳しくはこちら↓
サグーワークスの口コミ
ようやく、サグーワークスでレベル100に到達しました!🌈
キリが良いと嬉しくなるなぁということで・・・新たな目標と、ライティングするときのコツなどを記事にまとめてみました(*´꒳`*)https://t.co/IqOjFzfa6T
— 小春@うたたねライター♨️ (@55koharuno) June 30, 2019
サグーワークスのプラチナテスト受かったー🙌
のは良いんだけど、添削は受けられないのかな🤔正直、それが目当てでもあったんだけど🤔 pic.twitter.com/qWdAJMLTis
— ヨシダイト (@riiikun0) December 8, 2017
サグーワークス文字単価が良いのでやる気のある人には特におすすめ!やっておいたほうがいいよー。
— 上林賢司@Genussmittel (@SymbiosisServer) June 10, 2014
coconala(ココナラ)
coconala(ココナラ)は、クリエイターへの制作依頼から個人のお悩み解決までできる、スキルのオンラインマーケットです。
メリット
- 得意なもの、売りたいものを何でも出品できる
- 買ってもらえる喜びがある
- 出品のためのサポートが手厚い
- ベースの販売価格に対して有料オプションが設定できて便利
- PRO認定制度があって、さらに大きく稼げるチャンスがある
デメリット
- 出品したらかならず売れるわけではない
- 5万以下だと25%+税の手数料が発生する
- 受け身ではなく自己PRする必要がある
詳しくはこちら↓
ココナラの口コミ
ココナラの出品方法から振込サイクルや手数料まで、細かく書かれてる記事が出ていました。
「ゲームのように楽しみながらスキルを売ることができます。」いいフレーズ・・・φ(..)https://t.co/01ZZwzGRDO— ココナラ広報・ツイ担 (@pr_coconala) June 18, 2020
ココナラは「相談聞きます、話し相手になります」みたいな超ハードルの低い方法で稼げる、けど知らん人案外多いんやね💡
ただ簡単ゆえに類似のサービス出してる人も多いから、差別化や説明文(文字数制限あり)はこだわらんといかん。
1分100円の通話サービスとかもあるし、経験積むにはもってこい✨ https://t.co/n08rXyxuN0
— なやや@ライティング攻略班 (@tnayaya12) June 13, 2020
Bizseek(ビズシーク)
Bizseekは、登録する前の段階でトップページにズラッと案件が並んでいます。
メリット
- 登録前に案件チェックができる
- システム利用料が安い
- 軽作業案件が揃っている
- 登録後は「自分におすすめ」の案件をメールで送ってくれる
- スマホ版のページが見やすい
デメリット
- 3,000円以上からしか出金できない
- 登録後に本人確認書類を提出することになる
詳しくはこちら↓
ビズシークの口コミ
【継続案件】在宅勤務/魅力のあるPR文章のライティング
▼文字数:1案件あたり1.6万文字程度
▼報 酬:1案件8000円以上
▼募 集:6/24(水)まで
▼お仕事情報
飲食店、美容院、学習塾などの店舗・サービスのHP文章の執筆業務
Q #ライティング #継続案件 #在宅 #副業https://t.co/IYy2j9MTQX— Bizseek(ビズシーク)🌴 (@Bizseek) June 15, 2020
【#ブログ更新】
おすすめのクラウドソーシングサイト第4弾。今回は、『#ビズシーク』です。業界最安値のビズシークは狙い目のクラウドソーシングです。仕組みから稼ぎ方まで詳しく解説します。
詳しくは本編をどうぞ😌#ブログ書け#ブログ初心者#クラウドソーシングhttps://t.co/rn5pKrW31h
— エルバス@サラリーマン副業家 (@elbaz_side_job) May 7, 2020
クラウドソーシングサイトで稼げない理由
クラウドソーシングサイトで稼げない理由を4つ紹介します。
提案文の作り方をミスってる
仕事を受注するためにはクライアントに提案文(営業)を提出しなければなりません。以下のポイントに沿って提案文を作成する必要があります。
- 理解:クライアントのゴール確認
- 有用:クライアントのゴール達成に自分がどう役立つか
- 根拠:クライアントのゴール達成に自分が何で役立つと言えるのか
次回の記事で詳しく解説します。
実績が積めていない段階で直接契約してしまう(実例)
クラウドワークスやランサーズでは、受注件数が少なく実績が積めていない状態で直接契約することはおすすめできません。
直接契約すると、システム利用料金がかかりません。ただ、クラウドソーシングサイトでの実績はたまりませんし、直接契約したクライアントと契約が切れてしまうと、実績がない状態でまた営業活動しなくてはいけません。
単価交渉をしていない
クライアントが提示している単価を鵜呑みにせずに、単価交渉することをおすすめします。ただ、スキル・実績・経験などが必要になります。
専門分野がない
例えばライターの場合、専門分野があると高単価案件を獲得しやすいです。というのも、専門的に書ける分野があると質が高い記事を書けると思われるからです。差別化もしやすいので案件を獲得しやすいでしょう。
クラウドソーシングサイトで安定して稼ぐには?
クラウドソーシングサイトで安定して稼ぐを3つお伝えします。
また、フリーでの稼ぎ方について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
>> 【2020年版】稼げるフリーランスの仕事・職種6選【将来性あり】
プロフィールを充実させる
基本ですがまずは、プロフィールを充実させましょう。ポイントはは以下の5つです。
- 誤字脱字はないか。
- 冒頭に簡潔にまとめた紹介が書いてあるか。
- 経歴やポートフォリオへの誘導がされているか。
- 経験や得意分野、スキルは分かりやすくまとめられているか。
- 適切な改行や、箇条書きで、読みやすさが考慮されているか。
僕のクラウドワークスでのプロフィール画面を貼っておきます。
低単価で実績と評価を集める
初心者のうちは高単価案件を獲得するのが難しいので、低単価案件を受注しまくってください。ただ、良い評価を得るのが条件なのでムリせずに受注しましょう。
受注件数が多ければ多いほど実績があると認識されます。もちろん良い評価を獲得しなければなりません。僕は直接契約していたので、2年くらい経っても20件しかありません…。
継続案件を複数持つ
単発の案件を獲得してある程度(50〜100件)実績を作ったら、継続案件を狙って行きましょう。自分が管理できる範囲で複数(3〜6つ)継続案件の獲得を目標にしてください。
フリーランスの方は複数案件を持ちながら活動していきましょう。