【超基本】SEOについて詳しく解説してみた【Googleの意図を理解する】

SEOについて詳しく知りたい人「ブログ始めてSEOっているワードよく見るけど実際どういうことなんだろう…。何となくは分かるけど詳しく知りたいなぁ。」
↑このような疑問を抱える人に参考になる記事です。
こんにちは、こうた(@arakou05)です。
- Twitterフォロワー「200人」
- ブログ月間「約3,500PV」
- クラウドワークスで月34万円稼ぎました
Webライター時代のこと語ってます >> 【経験談】新卒フリーランスは甘いのか?【2年間を振り返る】
6月に始めたブログ初心者なので、まずはSEOについて正しく理解することが重要なので記事を通して勉強していきます。
この記事の目次
SEOとは?
SEOとは「検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)」の略称です。大まかに以下の3つを行うことで、Googleなどの検索エンジンでキーワードが検索された場合に、自サイトが上位に表示されるようにすることを意味しています。
- 優良な被リンクを集める(外部施策)
- ユーザーに価値あるコンテンツを提供する
- 適正に検索エンジンにページ内容を理解/評価されるようにWebページを最適化する(内部施策)
検索エンジンからの流入は、成果報酬(コンバージョン)に繋がりやすい可能性が大きいです。
SEOの目的
SEOの目的は、CRO(コンバージョン最適化)における1つの手段になります。
そこで検索から流入したユーザーの検索意図を読み取り、以下の3つを意識してサイト設計する必要があります。
- ナビゲーション配置
- 目的ページへ遷移しやすい構成
- ユーザーニーズを満たすコンテンツの作成など
*コンバージョン:ECサイト上で獲得できる最終的な成果のこと
SEOの良いところ
SEOの良いところは以下の3つになります。
- 広告にお金をかけずに集客できる上に、無料で施策ができる
- 上位表示されることにより質の高いユーザーが集まりやすくなる
- 検索行動からの集客なので成果につながる、コンバージョン率が高いユーザーの流入が期待できる
SEOの悪いところ
SEOの悪いところは以下の3つです。
- キーワードによっては上位表示させるのが難しい
- SEO対策を行っても効果が現れるまでに時間がかかる
- 検索エンジン側(Google)のアップデートやアルゴリズム変更により順位が変わる場合がある
SEO対策する上で一番重要なポイント
SEO対策する上で一番重要なポイントは、ユーザーに対して価値のある情報を提供することです。
もちろん自分の書きたいことを書くのではなく、検索行動をとるユーザーにとって満足感のあるコンテンツを作らなければなりません。
また上位表示させるには、検索エンジンに対して認識しやすい文章などにする必要もあります。
SEO内部対策と外部対策とは?
以下でSEO内部対策と外部対策とは何かまとめました。
- SEO内部対策:Webページの内容を検索エンジンにクロール、インデックスしてもらい、テーマ性を正しく評価させる対策です。
- SEO外部対策:他のサイトから被リンクを受けて、クロールの促進や第三者からの評価を得るための対策です。
*インデックス:Webページをデータベースに保存しているデータベースのことで、データベースに含まれて検索されるようになることを「インデックスされる」という
Googleが考える上位表示とは?
今はGoogleが考える「ユーザーにとって価値のあるWebページ」が上位に表示されています。そのGoogleの考えを深掘りしていきます。
Googleが最重要視する3つの評価基準
Googleが最重要視する3つの評価基準(E-A-T)
・Expertise(専門性)
・Authoritativeness(権威性)
・Trustworthiness(信頼性)
引用:Google 品質評価ガイドライン解説(2019年9月版)
Expertise(専門性)とはユーザーにとって、深く価値を得られる高品質なコンテンツであるかどうかです。ポイントは以下の4つです。
- 問題が解決できる
- 新しい情報を得られる
- 情報が網羅されている
- Webサイトのテーマが統一されている
Authoritativeness(権威性)とは、信頼できる第三者から評価されているWebサイトやメディアであることです。
Trustworthiness(信頼性)とは、コピーや模倣されたコンテンツではなく、独自性・専門的な知識/信頼性があるコンテンツであることです。
Googleが掲げる10の事実
Googleが掲げる10の事実
1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
2. 1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
3. 遅いより速いほうがいい。
4. ウェブ上の民主主義は機能します。
5. 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
6. 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
7. 世の中にはまだまだ情報があふれている。
8. 情報のニーズはすべての国境を越える。
9. スーツがなくても真剣に仕事はできる。
10. 「すばらしい」では足りない。
つまり、以下の5つのポイントを意識してコンテンツを作成する必要があります。
- 検索意図を考える
- 専門性・独自性・網羅性を意識する
- ページの読み込みスピードを上げる
- 被リンクの重要性(多く人から紹介される)
- コンテンツ内容は、ユーザーファーストであるべき
こちらの記事も参考にしてみてください。
>> 【SEO対策】上位表示させる方法のおすすめ9選【超基本】